あなたの希望を第一に考える弁護士です あなたの希望を第一に考える弁護士です 事故発生から解決までの流れ 事故発生から解決までの流れ

当事務所が支持される3つの理由

  • 1.事故直後から万全のサポート
  • 2.被害者側専門弁護士ならではの強み
  • 3.保険×賠償、多角的な方法でベストの解決を提供

まずは読んで頂きたいメッセージ

交通事故では、加害者側の保険会社から賠償金を受け取ります。賠償金は、これからの治療、生活を支える大事なものです。
賠償金額は、同じ症状の被害者でも、被害(症状)を裏付ける画像や検査結果があるか、それを最適な時期に準備できるかどうかによって大きく変わってしまうのが現実です。

当事務所では、事故後治療の初期段階で事故やケガの状況をしっかりと把握し、必要な診断、画像検査の実施を求め、可能な限り高い後遺障害等級の認定を目指します。

 

また、賠償交渉前には隠れた問題点や請求可能な損害を洗い出しできる限り高額の賠償金を請求します。

加害者側の賠償提示額が不十分であれば、訴訟による解決も積極的に選択します。

 

さらに、被害者にも過失がある事件や加害者が無保険の事件でも、保険を熟知し活用することで、できる限り被害者に利益が残る解決を目指しています。

 

これまで、依頼された方に「相談して良かった」と思っていただけるよう、日々努力してきました。

現在、約100件の被害者側交通事故を取り扱っています。

突然の事故で苦しみ、ケガの回復に不安をもって日々暮らしている方々が、事故から立ち直り、日常を取り戻すためのお手伝いができれば光栄です。

事故発生から解決までの流れ

流れを詳しく確認

交通事故解決事例一覧

2020.07.31

事例紹介№32 事故後、帰省して治療した大学生の治療費や交通費が認められた事例

大学生である依頼者は、バイクを運転中、交差点内で四輪車と接触して転倒し、脛骨腓骨開放骨折、大腿骨折の重傷を負いました。怪我のために一人暮らしを続けることが出来ず、やむなく実家に戻り、付近の病院で治療・リハビリを続けました。その後、復学とともに一人暮らしを再開して治療を継続しました。

2020.06.30

事例紹介№31 国外における治療の必要性が認められた事例

赤信号を無視して交差点に進行した車両に同乗していた依頼者は、車両衝突事故によって眼窩底骨折や頸椎捻挫等の傷害を負いました。 依頼者は外国籍でビザの有効期限も迫っていたので、一時帰国して、現地の病院で治療・リハビリを継続しました。その後、日本へ再入国し、治療を再開しました。 加害者側保険会社は、国外における治療内容や有効性が分からないので、国外の治療費や慰謝料は賠償対象外であると主張していました。

2020.04.30

事例紹介№30 自転車同士の接触事故において治療費の相当性が争われた事例

依頼者は、自転車に乗車中、交差点で出合頭に相手方の自転車と接触し転倒、左脛骨・腓骨を骨折しました。手術後、前歯が欠損していたため歯科で治療したところ、加害者側保険会社から前歯の欠損は認められないと治療費支払を拒否されました。

過去の事例一覧はこちら

❶ 事故発生

「急いでいる」「見た目にはケガはない」そういった理由で警察に事故の届け出をしないでいると、あとで交通事故があったことを証明できず、保険の請求などが難しくなる場合があります。事故の相手の連絡先を聞いておくこと、警察に連絡することを忘れないでください。また、警察の実況見分(現場検証)には積極的に協力しましょう。

詳しく見る

×

❷ 入通院治療

通常は保険会社が病院等に費用を直接払ってくれます(一括対応といいます)。ただし、治療が長引いたり、被害者側にも過失がある場合、途中で治療費の支払いを打ち切られる場合があります。症状が残っているのに、費用が出ないからといって通院回数を減らしたり、止めたりするのは後の後遺障害申請で不利になります。自己負担になっても、健康保険に切り替えるなどして治療を続けるようにしましょう。

詳しく見る

×

❸ 治療の終了(症状固定)

事故で骨折、捻挫をしたら一定期間リハビリして、完全に治ったら治療終了です。しかし、リハビリを継続しても症状の改善が見られないときには、担当医から後遺障害診断を受けます。このとき「症状固定」と診断されれば、完全には治らなくても治療は終了となります。なお、症状固定後は治療費が出なくなるため、後遺障害診断を拒んで治療を引き延ばす方もいますが、後遺障害の認定において不利に作用する場合もあります。

詳しく見る

×

❹ 後遺障害申請

治療開始から6ヶ月を経過しても症状に改善が見られない場合には、症状固定と診断され後遺障害認定の申請ができます。後遺障害として認められるものには、身体の一部欠損、しびれなどの神経症状、関節可動域の制限などの機能障害や著しい傷跡等があります。適切な後遺障害の認定を受けるには、医師や弁護士からのアドバイスを受け、必要な検査を実施して認定の根拠となる資料をしっかりと準備する必要があります。

詳しく見る

×

❺ 賠償交渉

治療の終了後、または、後遺障害が認定された後には保険会社から賠償額が提示されます。保険会社は自社基準で賠償額を算定しますが、殆どの場合、裁判で解決する場合の基準よりも低い金額で提示されます。保険会社からの提示に応じる前に、必ず、弁護士が交渉することでどのくらい増額が見込まれるのか見通しを相談しましょう。
なお、相談者ご自身または家族の加入している自動車保険に弁護士費用特約が付いていれば、費用負担なしで弁護士に増額交渉を依頼できます。

詳しく見る

×

❻ 解決・保険金支払

交渉成立したら合意書、示談書、免責証書などの書類で賠償金額を確認し、賠償金の支払いを受けます。受け取れる賠償金額は、それまで受領した労災保険、自賠責保険、人身傷害保険などの各保険金の性質や金額によって変わります。
一旦書類にサインしてしまうと、撤回できず、追加で賠償金を受け取ることはほぼありませんのでよく考えて対応してください。

詳しく見る

×

死亡事故

被害者がお亡くなりになった場合、遺族が加害者(保険会社)に賠償金を申請します。保険会社から賠償金の提示を受けても、多くの場合、その金額からの増額が可能です。示談に応じるかどうかは書類作成に応じる前に弁護士に相談してください。また、遺族の中に疎遠な方がいて連絡を取りづらい場合にも弁護士に相談してください。

詳しく見る

×

訴訟、調停等

被害者の希望額と保険会社の提示額の差が埋まらない場合には、交渉を打ち切って次の手続きに進めます。調停や示談あっせん(交通事故紛争処理センター)では、裁判基準での解決を目指して話し合いを続けますが、あくまでも相手が応じない場合には訴訟にせざるをえません。訴訟の場合、もっとも手間と時間がかかりますが、高額の賠償金を獲得できる可能性が高いといえます。

詳しく見る

×

無料相談・お問い合せ

ご相談はお気軽に。

tel

受付時間/平日9:30~17:30
メールによる受付は24時間対応

無料相談予約・お問い合せ

どのような事故でしたか?

弁護士紹介

交通事故は実際に算定額に近い水準で金銭を獲得するにはあらゆる方法や経験が必要となります。まずはお気軽にご相談ください。

弁護士紹介はこちら

役に立つ交通事故用語集

アクセス

〒530-0041
大阪市北区天神橋1丁目19番8号
MF南森町3ビル 8階

PAGE TOP